クロスバイクはロードバイクとマウンテンバイクの中間に位置します。
とはいっても、どちらかというとマウンテンバイクに近い印象があります。
ブランドや車種にもよりますが、街乗り重視のチャオは、やっぱりマウンテンバイク寄りです。
今日のレッスン
クロスバイクの漕ぎ出しが重いんだけど、軽くできない?
それはタイヤにも原因がありそうだね!
Calamita ciaoについている純正装備のタイヤ
Calamitaチャオを新品で買うと、KENDAというメーカーのタイヤがついています。

KENDAというブランドを知らない人も多いかもしれません。
「ケンダ」と読むのですが、あまり日本ではなじみがないかもしれません。
とくに車に興味のない人だと、まず聞いたことはないはずです。
一般的な評価は「アジアンタイヤの安いブランド」という一言で片づけられてしまいます。
実際にKENDAタイヤと日本が誇るBRIDGESTONEタイヤの2つを実際にくらべてみます。
まったく同じサイズ・ブランドの中での同じ位置づけではないので、単純な比較は不可能です。
同じタイヤでもメーカーによって大きく違います。
KENDAはブリヂストンの半額くらいで買うこともできたり、1/3~1/4の値段で買えることもあります。
チャオについているタイヤは、KENDAのKWICK TENDRILです。
自転車のタイヤだとほとんど値段は変わらないよ
超高速で走るわけではないし、性能差は気にしなくて大丈夫!
標準装備タイヤのメリット・デメリット
標準装備されているタイヤのメリットは特にありません。
逆に、デメリットもありません。
メリットを強いて挙げるなら、溝があってゴツゴツしたタイヤだから砂の上も気にせずに走れること。
タイヤが太いのでペダルを漕ぐときに重たく感じることはデメリット。
こんなことが一般的には言われます。
メリットもデメリットもあるんだね
結局、どこで妥協するかが大切なんだよね!
どこを目指すのかによって自転車は大きく変わります。
自分にとっての理想を完璧に求めすぎていてはキリがありません。
【まとめ】快適スタート希望なら細くて溝のないタイヤ
自転車は乗っている人の漕ぐ力が、そのまま前に進む力になります。
だからタイヤの転がり抵抗はかなり重要です。
タイヤを変えることでフィーリングは大きく変わるんだよ
スタートの鈍い自転車って、漕ぐのも大変です。
そんなときはタイヤを変えてあげることが一番の解消方法です。
径(ホイール)の大きさは変えれないので、細くすることで軽い力でも、より楽にスタートできるようになります。
溝のないタイヤにすることで転がり抵抗が小さくなって、さらに楽になります。
ただ、ホイールには取り付けできるタイヤの適正な太さが決まっているので、どんなサイズ(太さ)でも付けられるわけではありません。
自転車のスタートが重たく感じたらタイヤの幅を変えたり、溝のないタイヤをチョイスすることでフィーリングは大きく変わります。