スポーツ自転車に乗るまで自転車用のスリックタイヤがあることは知りませんでした。
モータースポーツで使われるスリックタイヤはその日限定で使われるものです。
やっぱり自転車用のスリックもライフは短いのか気になる人も多いはず。
先日のタイヤ交換につづき、タイヤの寿命についての記事になります。
今日のレッスン
スリックタイヤってやっぱり寿命は短いの?
スリックタイヤだから寿命が短いという話は聞いたことないよ!
現在履いているのはSCHWALBEのKOJAK
「SCHWALBE」は「シュワルベ」、「KOJAK」は「コジャック」と読みます。
コジャックは溝のないスリックタイヤです。
モータースポーツで使われるスリックタイヤと同じなの?
見た目は同じだよ。でも、公道で履けるのは自転車だけだね。
サイドウォールのロゴが横から見たときのアクセントになっています。

「SCHWALBE」、「KOJAK」のそれぞれのロゴには蛍光反射塗料が塗られています。
サイドのパターン模様があることで引き締まって見えます。

スリックタイヤだから、もちろん溝はありません。

スリックタイヤのメリット・デメリットについて
スリックタイヤのデメリットは何がある?
メリットもデメリットもあるんだよね
乗り比べてみて感じたメリットとデメリットを挙げてみます。
メリット | デメリット |
・転がり抵抗が小さく、スタートが楽 | ・市販ラインナップが少ない |
・ロードノイズが小さい | ・ロードノイズが大きい |
・タイヤ重量が軽い傾向にある | ・タイヤ重量が重い傾向にある |
・濡れた路面だと不安が大きい | ・悪路でもあまり気にせず走れる |
人によって感じ方は違うもの。
自分が好んで乗れるのなら、あまりデメリットとして考える必要はありません。
スリックタイヤの寿命は短い?長い?
スリックタイヤだから、という理由だけでタイヤの寿命が短いわけではありません。
ただ、重量が軽いので、肉薄に製造されている可能性はあります。
そういった点では寿命が相対的に短かったり、パンクのリスクも高くなってしまいます。
そして、表面のクラックが大きくなっていくのも気になるところです。
製造工程における問題とも考えられますが、実際にクラックが発生している以上は見逃せません。
海外で安く作られているので、製造工程の問題は否定できないね
トラブルが起きてしまったら、早めの交換をオススメするよ
買って間もないころは表面も、サイドウォールもきれいでした。

しばらく使っているとクラックが出はじめました。

クラックの数が増え、長さも広がり、いつの間にか点が線に変わっていきました。

それでも無視し続けて乗っていると、写真のように大きく開く感じになってしまいました。

製造上のトラブルの可能性
こんなトラブルが毎回起きるのも嫌だよね
製造上の問題かもしれないよね
スリックタイヤだからこういったトラブルが起きるとは言えない部分もあります。
客観的に見てみます。
ホイールリムのあたりの表面が剥離しています。
タイヤ表面の繊維が1本ずつ剥がれていってしまうのです。
いまのところ、走行に影響はありませんが、全開でペダルを漕ぐときは少し躊躇します。
次はタイヤクラックが大きくなってしまっている動画です。
パンクにもつながりかねないクラックの大きさです。
とはいってもタイヤの進行方向に対して横方向のクラック、なにか鋭利なものを踏んでしまったようです。
タイヤの表面はやっぱり薄いかもしれないね。



内側の被膜が完全に見えてしまっていますが、これは明らかに良くありません。
【まとめ】スリックタイヤだから寿命が短いとは限らない
写真と動画を見た限りでは、スリックタイヤ特有の問題ではなくて製造工程や品質に問題がありそうです。
走行中に大きなトラブルに繋がらないように、走行前のチェックには気を配りたいものです。
タイヤの表面に何か問題があれば、すぐに分かるはずです。
スリックタイヤは漕ぎだしも軽くて、ロードノイズも小さめ。
メリットの多いタイヤだから、好みで使い分けてみるのもおもしろいです。
溝のあるタイヤも、スリックタイヤも新品のストックは数本用意しておくとさらに快適。
目安としてはタイヤ1本、チューブ2本くらいのストックが邪魔にもならず理想的です。
スリックタイヤにもメリット・デメリットはあります。スリックだから寿命が短いということはありませんが、ストックは数本用意しておくべきです。
【補足】今日のオススメ
耐パンク性能が高いわけではありませんが、使いやすいタイヤです。
コジャックは転がり性能が高くて、クロスバイクのタイヤのなかでは一番オススメです。