コテコテのレース仕様のスポーツ自転車なら、パーツの軽量化が必要になってきます。
街乗りに使うのであればパーツの重量に対して、あまりナーバスになる必要はありません。
とはいっても、街乗りに適したクロスバイクの重量ってけっこうあるものです。
今日のレッスン
サドルで軽量化を図ることってできるの?
できるけど、あまり現実的ではないし、優先順位は低いよね
自転車のサドルの重さについて
スポーツ自転車のサドルは、ある程度はすでに軽量化されているからあまり重たくありません。
サドルってどれくらいの重さなの?
どれくらいの重さなのか実際に測ってみよう!
クロスバイクのチャオはメインステージが市街地を想定しています。
マウンテンバイクに近くて、少々荒れた路面でもできるだけ快適に乗れるよう作られています。

写真を見るだけでも、ちょっと肉厚なサドルだということが分かるはずです。
こんなサドルでも、初めて乗るとお尻が痛くなってしまうレベルです。
ラゲージチェッカ―で測ってみたら、純正サドルの重さは330gでした。

ロードバイクで使っていたサドルについて
譲り受けたロードバイクに付いていたサドルは汎用品です。

SELLE ROYAL(セラロイヤル)というブランドのR.e.med(リメッド)というサドルです。
快適志向の強いサドルだから、チャオの純正サドルに負けないくらい重たかったのかもしれません。
比較するためにサドルの重さを測ってみたら、340gでした。

意外と重たいんだね
快適さをメインにしているサドルだからだと思うよ

上がリメッドというサドル、下がチャオの純正サドルです。
リメッドの方が少しだけ長いけど、センター部分をくり抜いていることもあって、重量はほぼ同じです。
【まとめ】サドルの重さ自体はそんなに気にしなくていい
スポーツ自転車は軽い方が理想的だとよく言われます。
でも市販のパッケージは、トータルバランスがうまく取れた状態で売られているので、特に手を加える必要はありません。
パーツを変えたことで違和感を感じるようになってしまったなんてこともよくあります。
肉厚で乗り心地がいいサドルを軽量化しようと思うと、カチカチのサドルしか選択肢がありません。
結果的に、軽量化の代償として乗り心地の悪さが出てしまうことがよくあります。
だから軽量化をどうしてもしたい場合は、サドルではなくて、ホイールやタイヤに目を向ける方が現実的です。
サドルを軽量化すると、乗り心地がさらに悪くなってしまうので、タイヤやホイール周辺から軽量化していった方がいいです。