当ブログはアフィリエイト広告を使用しています
AUTHOR

Hiisuke

  • 2021/09/27
  • 2024/03/25

ヘルメットを新しく購入すると補助金がもらえる事実【条件あり】

先日、ヘルメットの購入すると補助金がもらえるということを初めて知りました。 補助金が出るということは、行政が購入を推進しているとも言えます。 びっくりしましたが、とてもいい内容です。 活用しなければもったいないので、少しリサーチしてみました。 本日の雑談 ヘルメット購入補助金について(愛知県の場合) 愛知県における補助金についてリサーチしてみました。 2,000円を上限としてヘルメットの購入代金の […]

  • 2021/09/26
  • 2024/03/25

スリックタイヤの寿命は短いかもしれないという心配【自転車タイヤ】

スポーツ自転車に乗るまで、自転車にもスリックタイヤがあることは知りませんでした。 モータースポーツで使われるスリックタイヤは、そのレースのためだけに使われるタイヤです。 ライフが異常に短いのです。 やっぱり自転車用のスリックタイヤもライフが短いのか気になる人も多いはず。 先日のタイヤ交換につづき、タイヤの寿命についての記事を書かせていただきました。 本日の雑談 現在履いているのはSCHWALBEの […]

  • 2021/09/26
  • 2024/03/24

クロスバイクのフロントライトはストロボ点灯ではなくハイビーム推奨

秋が近づいてくると、日が沈む時間はすっかり早くなってしまいます。 朝の通勤・通学だけでなく、学校帰りや仕事帰りにはもう真っ暗なんてこともよくある話です。 歩行者も、車も、ひとたび道路に出れば危険はいくらでもあります。 加害者にも、被害者にもならないように気を付けなければいけません。 本日の雑談 検証に使用したフロントライト フロントライトは明るさの性能によって価格が大きく変わります。また、電源がU […]

  • 2021/09/24
  • 2024/03/22

クロスバイクでのサドル交換は軽量化ではなく乗り心地をよくするため

コテコテのレース仕様のスポーツ自転車であれば、各パーツの軽量化が必要になってくるもの。ただし、街乗りがメインであればパーツの重量に対して、それほどナーバスになる必要はないでしょう。 街乗りに適したクロスバイクの車重はそれなりに重たく、だいたい10〜11kgといったところです。 メカ的な知識がない人でも自分でかんたんにできるパーツ交換としては、やっぱりサドルです。 工具は必要になりますが、タイヤやホ […]

  • 2021/09/23
  • 2024/03/28

体が透ける白いサイクルジャージは避けるべき?【男性のエチケット】

日差しの強い夏の季節は暑く、半袖のサイクルジャージが必須アイテムになります。 汗をかいたからと言って、ライドの途中でジャージを交換するわけにもいきません。 見た目もそうですが、ジャージの数にも限度があるからです。 通気性のいい生地だからこそ、体が透けて見えるのが気になったりするものです。 みなさんはどのように着こなしされていますか。 本日の雑談 半袖サイクルジャージは基本的に生地が薄い 半袖のサイ […]

  • 2021/09/21
  • 2025/10/18

クロスバイクにおすすめのボトルケージは樹脂製よりもアルミ製

マストアイテムではありませんが、あった方が便利なパーツはいくつかあります。 その1つとしてボトルケージが挙げられます。 ただ、ボトルケージ1つを取ってみても、いろんなブランドのいろんな形状のものが販売されています。 あまりにラインナップが多すぎると、どれにしたらいいのか迷うことも多いものです。 本日の雑談 ボトルケージってどんなものを選んだらいいのですか? ボトルケージというパーツについて ボトル […]

  • 2021/09/21
  • 2025/09/30

Calamitaのクロスバイク【チャオ】が街乗り用と言われる理由

自転車にはカタログスペックというものがあります。 自転車に限らず、車にしてもバイクにしても購入時に、参考資料として見る人も多いことでしょう。 こんなパーツが使われている、こんな特徴があるといった表をどこかで見たことがあるかもしれません。それがカタログスペックです。 カラミータのチャオは平たんな街乗りがメインと書かれていますが、その理由を考えてみました。 本日の雑談 チャオのカタログスペックについて […]

  • 2021/09/17
  • 2025/09/29

クロスバイクの出足の遅さが気になる人はタイヤ交換してみるべき

クロスバイクはロードバイクとマウンテンバイクのちょうど中間の位置付けとも言えます。 それぞれの長所も短所も引き継いでいるクロスバイク。 ブランドや車種にもよりますが、街乗り重視のチャオは、明らかにマウンテンバイク寄りです。 マウンテンバイクは多少の悪路も難なく走ることができることで知られていますが、タイヤ幅は広め。全体的な動きがもっさりしているのが特徴とも言えます。 本日の雑談 Calamita […]

  • 2021/09/15
  • 2025/09/25

【不正解】クロスバイクに乗るときにヘルメットはダサいから付けない

最近はスポーツタイプの自転車で通勤・通学する人が少しずつ増えてきました。 若者の車離れ、駐車場の確保が困難、高騰するガソリン代、色々な要因があります。 中にはインフルエンザやコロナウイルスに対しての感染予防対策、そして健康増進の一環といった方もいるはずです。 クロスバイクとは言えども、かなりの走行スピードを出すことができます。 道路交通法の改正に伴い、車道を走らなければいけないケースも多々あり、道 […]

  • 2021/09/14
  • 2025/09/23

クロスバイクはディレイラーのグレードなんて気にしなくて良い

クロスバイクやロードバイクの価格を決める大きな要素の1つがディレイラーと言われています。 フロントシングルのチャオにだって、ディレイラーはきちんと付けられています。 みなさんのクロスバイクにはいったいどんなディレイラーが付いているのでしょうか? 本日の雑談 ディレイラーという自転車のパーツについて ディレイラーとは、ギアの変更をおこなう変速機のことです。 市販されているクロスバイクのスペックを見れ […]