愛車のメンテナンスは、何もサーキット走行のためだけに行うのではありません。
また、レーシングカーではありませんので、サーキットを走るからといって特別なメンテナンスが求められるわけでもありません。
ちょっとしたメンテナンスができれば、未然のトラブル防止にも役立つことが多いと思われます。
正直、エレメントなんてほとんど交換する必要はありません。
思っていたよりも簡単にできるので参考にしてみてください!
本記事の内容
✅ミライースのエアクリーナーエレメントの交換方法
✅作業難易度
✅作業時間の目安
本記事の信頼性
本記事を書いている僕は、運転歴25年のドライバー。過去の愛車は、軽バンからスポーツクーペまでさまざま、モータースポーツが趣味です。観るのも好き、自分で走るのも好き。レーシングカートのレースに参戦していた経験もあります。

ちなみに僕は整備士の免許を持っているわけではありません。
整備関係の工場や職場で働いているわけでもありません。
あくまでも、未経験の人や経験値の少ない人でもできる内容の整備(日常点検+α)的な内容のものを紹介しています。
自分にはできない!と思ったら、無理して続けることなく、
専門のショップやスタッフに任せることも大切です。
交換するときに必要なもの
エアクリーナーエレメントの用意だけです。
特に必要な工具などもなく、すべて手作業で対応できます。

今回使用したのは、D-SPORTから発売されているフィルターです。
交換手順
まず最初に、エアクリーナーエレメントに接続されている空気導入のためのパイプを取り外します。
写真中央の留め具が、思った以上に硬く外す際に折れないか不安になる人も多いかもしれません。

順番としては、留め具を外して自分の方(手前側)にスライドさせます。

軸になっている1点を引き上げれば外れます。

エアフィルターが入っている箱の周りをもう一度見てみます。

ボックスの周辺を見てみると、4点の金具で留められています。




向かって左側面に1ヶ所、正面側に2ヶ所、右側面に1ヶ所の計4ヶ所です。
右側だけは上から下、他は下から上に留めてあります。
全て外すと中にセットされているフィルター(エレメント)が顔を出します。
ボックスの奥側が蝶番式になっているので、手前から奥に押し上げるタイプです。

白いフィルターを新しいものに入れ替えます。
なお、フィルターは簡単に外すことができます。

交換が終わったら、あとは全て逆の作業です。
- ボックスを閉める(フィルターがきちんとハマっているか注意!)
- 金具を留める(4ヶ所)
- 空気導入用のパイプを付ける(支点に軸を差してからパイプ側の差し込み)
- パイプ部分を留めているクリップを付ける
僕はクリップを外すときに折れないか不安になってしましました。
でも、全然問題ありませんでしたよ!
作業時間・難易度&価格
全体的に単純な作業ですので、作業時間としては15分もあればできてしまう内容です。
また、難易度は全然高くありません。
エアエレメント自体は4,000〜5,000円程度です。
Amazonだとアウトレットで運良く見つけることが
できるかもしれませんね。

【本記事のまとめ】エアフィルター(エレメント)交換は簡単にできる作業の1つ
エアフィルターの交換は簡単ですが、店舗に持っていけば1,000〜2,000円の工賃がかかります。
4〜5万km毎の交換で十分ですが、ときどきチェックをしてみてフィルターが黒ずんでいるのであれば交換すると良いでしょう。
エアフィルター交換 | 内容 |
作業時間 | 約15分 |
作業難易度 | かんたん |
パーツ代 | 3,000〜5,000円 |
交換を怠ったらから車がすぐに壊れるといったことは
ありませんが、目は配ってあげたいところですね。